ついに始動!この丸太の行方やいかに!
こんにちは。京都河原町の事務所からお伝えします。
先日、丸太を探しに行ってきました。
購入した丸太がこちらです。

今回購入した丸太の数はおよそ200本!
これからこの丸太達を
このように

バーカーという機械で木の皮を剥いて、皆さんがいつもみている四角い形に製材していきます。
丸太の周辺に落ちている木の皮は捨てられることなく再利用されるんですよ。
何に、どんな風に使われていくのかについては、製材所について詳しくお話ししているこちらの「製材所シリーズ」を是非ご覧ください。
第1回 知っていましたか? 木に油分があるということを… https://www.fivedesigns.co.jp/journal/journal-1775/
第2回 実はこれ、巨大なヒノキの丸太の皮をむく機械です! https://www.fivedesigns.co.jp/journal/journal-1790/
第3回 巨大な丸太を真っ直ぐに製材する驚きの方法とは! https://www.fivedesigns.co.jp/journal/journal-1810/
第4回 この黒いものの正体、分かる方いますか……? https://www.fivedesigns.co.jp/journal/journal-1822/
第5回 製材所の巨大ノコギリを見たことがありますか!? https://www.fivedesigns.co.jp/journal/journal-1841/
第6回 木を使う上で最も大切な工程はこれ! https://www.fivedesigns.co.jp/journal/journal-1858/
第7回 ヒノキの木材が割れているのに使える驚くべき理由とは…!? https://www.fivedesigns.co.jp/journal/journal-1895/
第8回 そんなこともするの?背挽きを入れた後のもう一つの工程とは! https://www.fivedesigns.co.jp/journal/journal-1902/
第9回 日本の自然を守るには木をたくさん切らないといけないってホント!? https://www.fivedesigns.co.jp/journal/journal-1926/
番外編 二種類の木の違いのわけが、あなたにはわかりますか!?https://www.fivedesigns.co.jp/journal/journal-1860/
さて、この丸太がどうなっていくのか、今後追っていきますので、次回もまた覗きにきてくださいね。
