ネット通販でインテリアアイテムを選ぶ時に気をつけること
インテリアアイテム。
ソファーやちょっとした椅子やラグとかを選ぶときに気をつけるポイントが1つだけあります。
それは質感です。
ネットでは雰囲気はわかるが質感までは分からない
皆さんはネットで買い物をするとき、これ実際どうなんだろう。ってパソコンを睨みながら考えたことありませんか。
僕は多々ありますし、
買えずにパソコンを閉じることも多々あります。
今回、FIVE DESIGNSのオフィス内を一新するにあたり、家具類も新調することになりました。ここで、まあ実験的な話で、実際、ネットだけでソファーやラグといった質感を予想できるか。をやってみました。
*初めから答えはわかっていたのですが、昨今ネットでの売買が盛になっています。通販サイトのイメージ写真やレビューだけで、自分が描くイメージとどれくらいギャップがあるのか気になりますからね。
質感までは予想をできない?
今回は家具通販FLYMEeで購入をしました。
僕がFLYMEeを選んだ理由。
①とても分かりやすい。カテゴリーでの検索もスムーズ(サービスデザインが行き届いていますね)
②品数(ブランド数)がとても豊富 品数が多い場合決めきれないことがあるのですが(分かりにくいから)そんな購買心理にはなりませんでした。
③お洒落。バーチャル上だとしてもやはりお洒落な印象を与えるべきです。わちゃわちゃ感がなくシンプルでとても好きな感じでした。清潔感がありますね。
上記のような理由で通販サイトを絞り、いざ購入へ。
僕はブランド重視ではありません。
30万のソファーが自分のイメージに合うのであれば購入しますし、例えそれが低価格なニトリなどにある(言い方悪くてごめんなさい)のであれば、問題なく購入します。
問題は質感です。
インテリアのチョイスでマテリアル(質感)はとても重要です。革、ファブリック、木、鉄、コンクリート、麻….。質感一つで空間の表情は変わります。
僕がネット(EC)上で感じたことは当たり前でしたが、質感がイメージできないことでした。これが最大で唯一の不安材料でした。
*大きさなどはイメージしやすいのですが、やはり色味(質感に反映される)などは写真の写し方次第で変化しますから、難しいですね。

今回僕が選んだソファーの質感です。どうですか?ファブリックの毛羽立ち感や色味なんかは写真の質次第で変化しますよね。

ラグの質感はどうですか?*ラグだけは一眼見てこれがいい。と直感で決めました。ラグだけは期待以上でしたね。
インテリアアイテムはやはり見て、触って、直感を信じるべき
インテリアアイテム(家具等)はやはり五感をフルに導入して決めるべきです。今の時期、店に出向くのも億劫(おっくう)になりますが、お気に入りのアイテムを置くだけで室内空間は激変しますし、自分自身のマインドもポジティブになります。
色味はもちろん質感も大事ですが、それよりも直感は何よりも大切になります。
誰にどう思われるのか。
なんてことを考えていてはダメ。自分が気にいっている。ということが重要なのです。
*僕の場合は職種の関係上、人の目は気にしなければいけませんが
室内空間に正解なんてものはありません。あなたが格好いい。可愛いと感じたものが正解なのです。
ほんの少し脱線したので話を戻します。
ソファーやラグ、椅子もそうです。座った感触やフィーリングがよければ、愛着に変わります。ネットではそこまでの情報が私たちには届きません。
できる限り、お店で実際に感じたものを選ぶ方がベストではないでしょうか。



ステンレスカウンターの質感
どうですか?質感大事ですよね。
編集後記
正直、ネットで買う便利さは異常です。便利すぎて脱帽です。
ただ、便利に慣れすぎると何か大切なものが失われるような感じがしてなりません。時代遅れですかね。
僕は基本的にはリアルな人との接点が大切なんだと考えています。子供達にも念を押して伝えてます。
今回は家具をネットで買うという思い切った行動に出ました。気疲れしましたね。写真のみで判断するのですから。
まあ。いい体験しました。
