断熱リノベーションを考えているならまずは窓の見直しから始めるのがベスト
住宅の断熱リノベーションは窓の計画を真っ先に考えなければいけません。なぜなら、外部からの冷気は窓から相当数室内に入ってきます。それに、熱は窓から相当数外部へと逃げていきます。
家の断熱リフォームなどを考えるのであればまずは、熱がどこから入り、どこから逃げていくのかをしっかりと認識する必要があります。
どれくらいの熱が窓から逃げたり入ったりするのか
冬の暖房が効いた室内にいた時、皆さんも窓際から冷気がスーーーーっと入ってくるような感覚を味わったことがあることとおもいます。
これは、室内の熱が窓ガラスから奪われるために起こる現象です。
冬の暖房時の熱の外部への逃げは、
窓からが48%
床からが10%
外壁からが19%
換気による熱損失17%
窓からが圧倒的に熱が逃げていくのがわかります。
また、夏場の熱が室内に入ってくる場合はどうでしょうか。
窓からの流入が71%
屋根からが9%
外壁からは13%
換気による熱の流入5%
*この数値は昭和初期頃の断熱窓性能で見た場合です
こういった数値を元にして断熱計画を進めていくことが重要となります。
窓だけのリフォームでも大きく改善される
窓がどれだけ高い断熱性能を有していても、壁などの断熱材に比べると雲泥の差があります。
ですが、窓を改善するだけでも上記の数値が改善されるとなると、結果は大きく変わります。
皆さんもそうですが、どうしても断熱と考えると壁の断熱材の厚みを大きくしないといけないや、断熱材の種類はグラスウールじゃダメだとか思いがちです。
当然、そういったことを考えることも大切ですが、身近に存在する「窓」の断熱をしっかりと考えることが重要なことだったりします。
編集後記
窓っていろんな使い方があるなあと、改めておもいました。
風を取り入れたり、日射を室内に取り込んだり、外の風景を切り取ったり。
窓の使い方次第で、生活の質は大きく変わります。
僕たちデザインする側がしっかりと頭に入れておかなければいけないことですね。
