木の家づくりで無垢のフローリングを使いたいあなたに届けるお手入れ方法と考え方
無垢のフローリングはお手入れがとても大変。と、誰が言ったのでしょうか。
汚れがつく。新建材でも一緒です。
傷がつく。新建材のフローリングでも同じです。
無垢のフローリングのお手入れは始めが肝心なだけです。あとはなるがままになるのです。
まずは無垢フローリングのデメリットから

傷やフローリング間の隙間はもはや定番のデメリットではないでしょうか。
ハッキリ言います。このデメリットが気になるのであれば、無垢のフローリングはあきらめましょう。無茶苦茶気になりますよ。ちょっと傷がついたら「ぎゃー」ってなりますよ。
まあ、しっかりと乾燥していれば(FIVE/Dは自社の超低温乾燥機を使用してます)隙間はある程度緩和されます。ですが、傷はどうしようもありません。
なんせ木材(杉やヒノキ)自体が柔らかいのですから。そのためか、外国産の硬い木材(広葉樹例えば、オーク材とか)を選択するユーザーが増えています。確かに傷もつきにくく(目立たない)色味なんか抜群にかっこいいですよね。
*ですが、硬いというのは冷たいとも言えます。日本の木材、杉やヒノキはとても柔らかく温かみがあります。
浸透性オイル派それともガッツリコーティング派?
これも好き嫌いでしょうが、僕はハッキリと宣言します。コーティングしちゃうと木材の良さは死んでしまします。フローリングの表面に硬い膜を張るんですから。間違いなく無垢材の特性は死んでしまいます。
ですが、どうしても汚れがついてほしくない場所や湿気の多い洗面所やキッチン、トイレなどで無垢のフローリングを採用したいのであれば、選択肢に入れるべきでしょう。なぜなら掃除が楽になるからです。
油汚れは無垢材表面に浸透し、シミができてしまいます。できればキッチンなど水回りは、コーティング系の塗料や別の素材(タイルや新建材)などを選択肢に入れるべきではないでしょうか。
*僕の場合はガンガン攻めるタイプなので、キッチンだろうが無垢のフローリングを使用しますね。汚れるのはしょうがないですから。
一方で浸透性のオイル塗料はどうでしょうか。
浸透といっても表面1ミリ程度の浸透性です。撥水や汚れの付着防止などの観点で考えると期待はそんなに長くは続きません。
ですが、無垢の特性を最大限生かし、なおかつちょっとした気分の安らぎ(汚れがつきにくい)などを求めているユーザーは断然浸透性オイルを選択肢に入れるべきでしょう。
さらに、これはフローリングの施工が終わったらすぐに行うほうが尚更いいでしょう。何日か経過することで(住み始めて)足の裏の脂分などが必ずフローリングに付着します。これは綺麗になりません。ずず汚れたような感じになります。初めにしっかりとオイルを塗り込んでおけば、1年程度は効果を保ちます。*経験則です
メンテナンスはどれくらいの頻度で?
初めにしっかりとオイルをフローリングに塗り込めば、ある一定の効果を保つことは先にも述べました。約1年くらいは発揮します。*あくまでも私見です。
なので、メンテナンスは気になる部位。例えば洗面所、トイレなど限定して行えばいいのではないでしょうか。トイレに無垢材を使用するのであれば、半年に一回程度の頻度でメンテナンスはするべきですね。
非常に汚れが付着しやすいのでね。
あとはもうね。メンテナンスフリーでも大丈夫だと僕は考えます。忙しいのにねー。無理ですよね。汚れはどんな床でも付いちゃいますからね。
無垢のフローリングは気にしないことが一番のポイント
無垢のフローリングは傷は付きやすいし、汚れも付く。ですが、どんな床材でも同じことなのです。気にしないことが一番大切なことなのです。
神経質になるのではなく、汚れや傷が自分たちが住んできた思い出になる。それくらいの心意気で住めれば、無垢のフローリングはあなたの最高のパートナーとなります。
