家づくりで敬遠されがちな西日面に窓。これを友好的に使うとかなり優れている
西日面に窓。使い方次第では、冬に天然の暖房器具となります。要は初夏から秋口にかけての日射をどう防ぐのかを考えるのみなのです。
西日の当たる面に窓を設けると何かしらの不具合(太陽熱による室内への熱の透過)が起きます。僕の家なんかは西陽面に大型の4枚掃出し窓が設置されています。
*これはまさに無知な状態で家を建てた僕の象徴でしょうね。
まあ。なんと言いますか。5月初めからリビングは灼熱地獄と化します。サンサンと降り注ぐ太陽熱が、リビングにガラスを通して乱入してくるのです。
逆に冬場はどうでしょうか。
昼前より日射量が増え始め、4枚掃出し窓からは大量の太陽エネルギーが室内に流入してきます。日射量が減る夕方過ぎまでリビングは暖房いらずとなります。
こういった経験を踏まえ、(*どういった経験ですかね。)僕は積極的に日射(採光)を室内に取り入れる設計をします。
できる限り室内にいても外を感じられる。そんな室内空間が最適だと考えるからです。
断熱気密をしっかりしている家は、寒気を室内に入れないようにするために、大切な日射をも遮断してしまいます。夏はそれでもいいのでしょうが、冬はどうでしょうか。
*窓ガラスの選定も重要なことになります。
みなさんの中にも冬に暖かい太陽熱を室内に取り入れたい。と考えている方も少なくないはずです。窓の配置によって、本来取り入れられるはずの日射を遮断している可能性もあるのです。
太陽から発せられる熱エネルギー(日射)は季節ごとに変わる

日射は夏至・春分秋分・冬至によって大きく変わります。
詳しいことは他のサイトでもご紹介されているのでここでは割愛します。
夏の日差しは、建物に対して鋭角に入ってきます。それを防ぐためには、窓上に庇をつける。バルコニーを跳ね出させる。ゴーヤなどで緑のカーテンをつくる。など、いろいろなことで夏の日差しを遮ることは可能となります。
問題は冬場の太陽熱を取り込めるように計算することが重要となります。
ひさしやバルコニーを出しすぎると、冬場の日射が入り込めない可能性だって出てきます。
隣地条件、方角、土地の形状など考慮しなければいけない条件は山ほどあります。
FIVE DESIGNSの設計デザインはCO(共創)です。あなたと一緒になって明るく住みやすい。そして何より格好がいい家を一緒につくりあげることが、僕たちの喜びなのです。
この土地どうだろう。中古物件一緒に探して欲しいんだけど。などありましたら、喜んでご一緒いたします。

